募集職種 |
(1)土木施工管理技術者 (2)ICT推進技術者 (3)インフラクリエイターアシスタント(技術系事務職) (4)地盤改良工事の土木設計技術者 (5)地盤改良工事の技術開発・機械設計技術者 (6)地盤改良工事の技術営業 |
---|---|
仕事内容 |
(1)土木施工管理技術者
(2)ICT推進技術者
(3)インフラクリエイターアシスタント(技術系事務職)
(4)地盤改良工事の土木設計技術者
※解析にはFEMを使用します。 (5)地盤改良工事の技術開発・機械設計技術者
(6)地盤改良工事の技術営業
※入社後1~3年は地盤改良工事の現場で施工管理業務を経験いただきます。 |
応募資格 |
|
採用予定人数 |
(1)15名程度 (2)~(5)1名 (6)3名 |
勤務地 |
(1)土木施工管理技術者 入社後は3~4週間の本社集合研修を経て、9月末まで一般土木事業の部署で現場実習を行います。 10月以降は3事業部(一般土木事業、地盤改良事業、圧入ケーソン事業)を2年間でローテーションして経験を積み、その後、適性に応じて所属事業部を決定します。 ●一般土木事業(コンストラクト事業部)
●地盤改良事業(ジオテクノロジー事業部)
●圧入ケーソン事業(アーバン・イノベーション事業部)
(2)ICT推進技術者
(3)インフラクリエイターアシスタント
(4)土木設計技術者
(5)技術開発・機械設計技術者
(6)技術営業
|
勤務時間 |
8:00~17:00 または 8:30~17:30 (実働8時間) ※職種・勤務地による |
初任給 |
|
手 当 |
各種免許資格手当(各種1・2級施工管理技士、技術士、ビオトープ管理士他) 待遇資格手当 家族手当(配偶者5,000円/子1人つき1万円) 地域手当(首都圏、関西圏居住者) 通勤手当(月5万円まで) 車両保全手当 |
待 遇 |
昇給年1回 定期賞与年2回 決算賞与(所定の業績達成により定期賞与とは別に利益配分) 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) 確定給付企業年金 上乗せ労災保険 |
福利厚生 |
退職金制度 社員持株会制度 表彰制度 公的資格免許取得補助制度 公的資格取得祝い金制度 慶弔見舞金制度 財形貯蓄制度 独身寮(愛知県弥富市、千葉県八千代市) リゾートトラスト会員制施設(エクシブ蓼科他) 慰安旅行(年1回) 家族慰安会 クラブ活動(野球、ゴルフ、フットサル、アウトドア、書道、駅伝、軽音楽等) ナゴヤドームシーズン券 |
教育制度 |
新入社員研修(集合/実務) 入社4年目研修 土木施工管理技士受験対策講習(社内/社外) 内定者研修 現場視察会 カトケン学会 建設業協会等の各種研修・講習会 日本生態系協会による研修 |
休日休暇 |
完全週休2日制(日曜、祝日、土曜) ※月0~2回土曜日出社あり 夏期休暇 年末年始休暇 創立記念日 特別休暇(慶弔休暇、子の看護休暇、他) ※年次有給休暇とは別に付与される有給休暇 ◎入社日から有給休暇10日付与 ◎一週間連続休暇制度あり ◎年間休日120日 |
募集職種 |
(1)土木施工管理技術者 (2)ICT推進技術者 (3)技術開発・機械設計技術者(地盤改良機) (4)土木設計技術者(地盤改良工事) (5)公共工事の営業 (6)事務系総合職(総務/経理/広報) |
---|---|
仕事内容 |
(1)土木施工管理技術者 公共・民間の土木工事における現場施工管理業務(安全、品質、工程、予算、出来形管理) 専門工事(地盤改良、圧入ケーソン)の設計及び施工計画業務 (2)ICT推進技術者 CIMやVR等を用いた現場支援及びICT技術の社内展開・指導など 土木・舗装・建築現場の3次元設計モデルの作成及び出来形評価 LS・UAV(ドローン)による現場計測及び解析 (3)技術開発・機械設計技術者(地盤改良機) 自社開発の地盤改良機「パワーブレンダー」の改良、新技術の開発 発案から試験・検証、特許出願など、様々な業務に携われます。 (4)土木設計技術者(地盤改良工事) 道路や河川堤防などの構造物における「基礎部分」となる地盤設計業務構造物建設の実現のための調査、工程・工法などの計画、入札のためのプレゼンテーション、顧客との折衝・打合せなど ※プロジェクトは官公庁、行政、大手建設会社発注の案件など、多岐に渡ります。 ※解析にはFEMを使用します。 (5)公共工事の営業 主に官公庁発注公共工事の積算・入札・受注事務 いわゆる「官庁営業」であり飛び込み営業ではありません。 ※必要に応じて施工管理業務を経験いただく場合があります。 (6)事務系総合職(総務/経理/広報) (総務) 給与計算、社会保険業務、採用、人材育成、労務管理、社内行事の運営など人事・総務業務全般 (経理) 売上・仕入・経費管理、決算書作成、税務、資金調達など経理・財務業務全般 (広報) 社内外広報活動:HP企画・編集、動画撮影・編集、SNS対応、社内報作成、イベント企画・運営、採用(総務と連携)など ※希望と適性に応じて会社にて判断の上、配属となります。 ※将来的に管理部の幹部を目指していただきたい為、部署間の異動はありえます。 |
応募資格 |
|
採用予定人数 |
(1)20名程度 (2)(3)(4)各1名ずつ (5)2名 (6)若干名 |
勤務地 |
(1)土木施工管理技術者 入社後は3~4週間の本社集合研修を経て、9月末まで一般土木事業の部署で現場実習を行います。 10月以降は3事業部(一般土木事業、地盤改良事業、圧入・ケーソン事業)を2年間でローテーションして経験を積み、その後、適性に応じて所属事業部を決定します。 ●一般土木事業(コンストラクト事業部)
●地盤改良事業(ジオテクノロジー事業部)
●圧入・ケーソン事業(アーバン・イノベーション事業部)
(2)ICT推進技術者
(3)技術開発・機械設計技術者(地盤改良機)
(4)土木設計技術者(地盤改良工事)
(5)公共工事の営業
(6)事務系総合職(総務/経理/広報)
|
勤務時間 |
8:00~17:00 または 8:30~17:30 (実働8時間) ※職種・勤務地による |
初任給 |
|
手 当 |
各種免許資格手当(各種1・2級施工管理技士、技術士、ビオトープ管理士他) 待遇資格手当 家族手当(配偶者5,000円/子1人つき1万円) 地域手当(首都圏、関西圏居住者) 通勤手当(月5万円まで) 車両保全手当 |
待 遇 |
昇給年1回 定期賞与年2回 決算賞与(所定の業績達成により定期賞与とは別に利益配分) 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) 確定給付企業年金 上乗せ労災保険 |
福利厚生 |
退職金制度 社員持株会制度 表彰制度 公的資格免許取得補助制度 公的資格取得祝い金制度 慶弔見舞金制度 財形貯蓄制度 独身寮(愛知県弥富市、千葉県八千代市) リゾートトラスト会員制施設(エクシブ蓼科他) 慰安旅行(年1回) 家族慰安会 クラブ活動(野球、ゴルフ、フットサル、アウトドア、書道、駅伝、軽音楽等) ナゴヤドームシーズン券 |
教育制度 |
新入社員研修(集合/実務) 入社4年目研修 土木施工管理技士受験対策講習(社内/社外) 内定者研修 現場視察会 カトケン学会 建設業協会等の各種研修・講習会 日本生態系協会による研修 |
休日休暇 |
完全週休2日制(日曜、祝日、土曜) ※月0~2回土曜日出社あり 夏期休暇 年末年始休暇 創立記念日 特別休暇(慶弔休暇、子の看護休暇、他) ※年次有給休暇とは別に付与される有給休暇 ◎入社日から有給休暇10日付与 ◎一週間連続休暇制度あり ◎年間休日114日 |
書類選考
一次選考(本社地区、東京地区、リモート)
二次選考(本社地区、東京地区、リモート)
最終面接(本社)