12/25~28の4日間、南知多町にある内海にて
母校の高校生と大学生に混ざってトレーニングを行ってきました!
高校一年生から行っており、8回目の冬合宿を迎えました。
もう8回目!と思いましたが、友梨恵先輩は12回も行っているので
まだまだですね・・・💦
まずは、ウォーミングアップを兼ねて内海駅から20分かけて砂浜までジョギングで向かい、その後砂浜で体操、フロート(流し)、変形ダッシュです。
変形ダッシュとは、逆足だったり、寝転んだり、後ろ向いたり、ジャンプしてからなど普段行わない形でのスタートをします!
※動画のスタートは、腕立て伏せの姿勢→ビーチフラッグ→逆足です
(動画はすべて一番手前がアミです)
砂浜は足場が悪く走りにくいので、大きく動かす、接地は膝を曲げない、まっすぐ足をつくなど基本的なことを意識して行いました!
3日目には、8年間で過去一番の強風で、ずっと砂が舞っていました🌪
全身砂まみれになりましたが、強い追い風で走ることも、足を速く回す良い練習になりました! 🏃🏻♀️💨
砂浜でのウォーミングアップが終わると、砂山に入ってメイン練習です!
行くたびに毎回、こんなところ誰が見つけたの・・・と思ってしまう道です🌳
2つのコースがありますが、まずは手前にある17秒~20秒ほどで登れる道(通称:バンガロー)を走ります。この道の特徴は、ゴールが見えなく、カーブが5回あり、最後の15mぐらいが急坂です。
3~5本走ったら、次はさらに奥にある11~14秒ほどで登れる道(通称:ビック)です。
この道の特徴は、先ほどの道と比べてゴールは見えて直線ですが、砂浜のようなフカフカな砂で後半になればなるほど斜面が急です。
本数を重ねると足が動かなくなってきてとってもきついですが、
止まりたくなるところを必死で動かすことが強くなるポイントです!✨
4~6本走り、次に同じ場所でショートダッシュです。
ショートダッシュは、3秒ほどで走れる距離で、
2人で競争して走るので、より質の高い練習ができました!
まっすぐ足をつくこと、早く動かすことを意識して、8~15本走りました。
(動画は、左側がアミです)
最後は砂浜で、坂の短いダッシュをしたり、おんぶダッシュをしたり、砂浜の坂道を利用してリレーしたり、ジャンプトレーニングをしました。
たくさん走った後で体は疲労困憊でしたが、楽しくトレーニングすることも大事ですね!
リレーの動画は、後ろを走っているのがアミです。
前を走るのは、今年100m、200mでインターハイへ出場した後輩なので、
簡単には追いつけませんでした💦
足首の捻挫が治りかけだったため、足場の悪い砂浜で走ることは不安でしたが、
山の中に入ってしまえば痛みを忘れて、4日間負荷のかかる場所で高校生や大学生に負けず、がむしゃらに走ることができました!✨
高校&大学の同期と一つ下の後輩と今回も頑張りました!!
2025年のシーズンが始まるまで残り2か月となりましたが、課題はたくさんあり、時間がないと感じますが、焦らず一つ一つの動きを丁寧に、自分のやりたい動きに少しでも近づくことができるようにしていきたいです。
次回は、2/1.2に大阪城ホールで開催される
第108回日本陸上競技選手権大会・室内競技です。
室内競技なので60mハードルに出場します!
昨年は決勝で人生初のフライングしてしまった苦い思い出があるので、
良い思い出の地に変えることができるよう頑張ります!