三重県桑名市のある伊勢大橋の架替に伴って
			取り付け道路部分の地盤改良をしている現場に
			おじゃましてきました~(^O^)/
			
			
			
			タイトルにもあるように
			魚博士になれちゃう工事現場?!って何?と思いましたか?
			なんで魚博士になれちゃうのかというと
			こんな工夫がされているからなんです(^^)
			
			
			
			
			
		  	エコミーティングで訪れた時の記事にも書きましたが
			長良川に住む魚の紹介をしていました♪
			その時の記事はコチラです↓
				http://www.kato-kensetu.co.jp/trackblog/k063.html
		    
			
			
			14種類の魚紹介がされていました。
			長良川の魚博士になれちゃいそうですね(*^o^*)
			他にもいろんな工夫がありました(^ー゚)ノ
			
			
			
			これは伊勢大橋建設の様子の写真です。
			写真の色を見るだけでも歴史を感じ取れます。
			
			
			
			これもエコミーティングの時の記事で書きましたが
			「のぞき窓」です。
			前にのぞいた時とは違う工事現場を見ることができましたよo(^▽^)o
			面白い工夫がたくさんあって楽しい工事現場です♪
			
			
			
			ここからは工事紹介です♪
			現場近くにある長良川に架かる伊勢大橋という橋がありまして
			その橋には90年もの歴史があり、
			戦争時代も経験をしてきた橋なんです。
			そのため橋にはこのような傷痕がありました。
			
			
			
			戦争時代にも耐えてきたとても立派な橋なんですね(^-^)
			この歴史ある伊勢大橋の架替に伴って
			取付道路部分の地盤沈下対策をする工事をしていきます!
			沈下しないように地盤改良をしていきますが
			深さはなんと…約50m!!
			
			
			
			「エポコラムLOTO工法」といいますが
			この工法の中ではなんと、日本一の深さになるみたいです☆
			そのためとっても大きな重機を使って工事をしていました。
			
			
			
			「エポコラムLOTO工法」はセメントミルクを入れながら
			かき混ぜて杭を作っていくみたいです。
			そのセメントミルクが固まれば杭になります(^^)/
			下の写真はセメントミルクを出している
			「撹拌翼」という部分です。
			
			
			
私と比べるとこんな感じです!!
			
			
			とーーーっても大きかったです!
			内側の翼は時計回り、
			外側の翼は反時計回りに回っていて
			そうすることによって馬力が出て混ざりやすくなるらしいです。
			可動している場面を見てきましたが
			迫力満点でした!!!!
			「撹拌翼」で作っていく杭の本数はなんと……450本!!
			そんなにもたくさんの杭が作られたら
			地盤沈下の心配はありませんね(^^)/
			
			
			
			深さ50mのところまで地盤改良をしてしまうなんて驚きました。
			現場へ行くと驚くことがたくさんで面白いです♪
			またいろんな紹介をしていきますね(^^)
			次回は私の地元である多治見市で行われる
			多治見陸協主催の陸上教室のレポートです。
			11月25日㈯に多治見の星ヶ台陸上競技場にて
			地元の中学生を対象に陸上を教えてきます♪
			私が今まで陸上について学んできたことを
			しっかり伝授してきますo(^▽^)o