エコミ―ティング
(
自然環境配慮
)
2014 / 11 / 30 更新
地盤沈下対策○○用水工事
こちらの現場では、水路の水抜きの際に魚の保護を行いました。
担当者の島崎さん。水路内の魚が気になってた様子です。
やさしい監督さんです。
さっそく、胴長を装着。救出作戦開始です。
悪戦苦労しながらも、何とか魚たちを確保!!
カワヒガイ(準絶滅危惧種)、オイカワ、モツゴ、ビリンゴ、コウライモロコ・・・
在来種ばっかり!!無事に保護できました~
地域のみなさま、生き物保護で胴長が必要なときは、自然環境課までご連絡を、お貸ししますよ~。
新しい記事へ
TOP
前の記事へ
ジャンル一覧
HOME
工事現場検討(70)
自然環境配慮(107)
地域住民配慮(20)
地域コミュニケーション(74)
カトケンの森(52)
ビオトープ管理士(15)
社員研修(21)
表彰(15)
ビオトープ(83)
その他(31)
新着記事
植生調査で見つけた野草を食べよう!
笑いあり涙なしの自然観察会!!
桜の木がボロボロに、、、外来種クビアカツヤカミキリを駆除しよう!
自給自足?!カトケンビオトープで採取したヤマモモでジュースを作ろう!
カトケンビオトープ『梅雨』
カトケンビオトープ『生き物本格始動!』
「高尾山の近くでエコミーティング(調査編)」
「高尾山の近くでエコミーティング」
カトケンビオトープ『謎の木の正体が明らかに!?』
カトケンビオトープ『春到来!』
カトケンビオトープ『冬場の維持管理』
「造成現場でちょっと貴重な植物の保全を行いました!」
カトケンビオトープ『グッジョブ! センサーカメラ!』
いったい何匹いるんだぁ~!?河口で大規模保護作戦!!
カトケンビオトープ『落ち葉の役割』
GAIAの皆さんとエコミーティング&外来種抜き取り対決!
第3回 那珂川well being WEEK実証実験に参加しました!!
新蟹江小学校2年生がカトケンビオトープに来てくれました!
新蟹江小学校1年生がカトケンビオトープに来てくれました!
カトケンビオトープ『うれしい秋』