エコミ―ティング(地域コミュニケーション)
第3回 那珂川well being WEEK実証実験に参加しました!!
昨年に引き続き、那珂川みらい会議の実証実験として開催された
『那珂川well being WEEK』に参加してきました!
場所は九州営業所から歩いて行ける那珂川の河川敷!!
ということで九州営業所のみんなと力を合わせて取り組んできましたよ~。

昨年の様子はこちら
↓↓↓
https://www.kato-kensetu.co.jp/company/environment/site/eco0444.html
まずは準備の様子からご覧ください!
今回も那珂川の生き物展示を行うため、事前に生き物採集を行いました。
那珂川の生き物と触れ合うこの時間がたまらなく好きです!

皆さん、胴長を着用してやる気満々!
特別採捕許可も申請して準備万端。
どんな生き物が取れるかな??



1時間ほどみんなでワイワイ採集して色々な種類の生き物をゲット!!
中にはとっても貴重な生き物や個人的に憧れの生き物まで!?
詳細はのちほど・・・。
さて、イベント当日です。準備はバッチリ✨天気も快晴🌞
今回もボリューム満点の内容でイベントに臨みます!!
1 バックホウお菓子すくい
2 カラーコーン輪投げ
3 環境クイズ
4 那珂川の生き物の展示
5 那珂川の生き物観察ツアー
・・・豪華なお品書き。

そして今回は強力な助っ人も!
なんと!九州大学の学生の皆さんとのコラボが実現しました。
始まる前にみんなで記念撮影♪ ハイ!チーズっ!

◆バックホウお菓子すくい、カラーコーン輪投げ
カプセルに入ったお菓子をすくいます。最初はちょっと難しけど慣れると楽しい!
ヘルメットがとっても似合ってますね♪九大の学生さんも大活躍!!


◆環境クイズチャレンジ
那珂川の生き物についてのクイズを解いてもらいます。
パネルや水槽にヒントが隠れているよ!わかるかな?


◆那珂川の生き物の展示
加藤建設×九州大学の特設スペースにて水槽展示!
展示スペースはまるで川の中にいるように感じられる水色のベールで囲われています。(オシャレ)

前日に捕獲した20種以上の生き物たちを展示しました!!

去年よりもさらにパワーアップしたラインナップとなっています!
注目してほしい魚は「オヤニラミ」「スナヤツメ」「ヤマトシマドジョウ」。
3種とも絶滅危惧種に指定されている貴重な生き物です。那珂川水系が豊かな証です。
ご覧いただいた方々に、身近な河川が実は素晴らしい環境であることを
知ってもらえるような展示を心掛けました。
その他にもムギツク、カワムツ、カマツカ、ドンコなど・・・
日本の淡水魚の魅力が伝わるといいなあ~。

※展示した生き物はイベント終了後にもといた場所に戻しました。
◆那珂川の生き物観察ツアー
イベント会場横の浅瀬で生き物観察を行いました。
計3回、どの回もありがたいことに満員御礼!
たも網を使って自由に水生生物を採集してもらいましたよ。
みんなすごく楽しそうでした♪中には初めて魚を捕まえたという子もいましたよ!


短い時間でしたが意外と生き物が取れました!
みなさんとっても上手です。
捕まえた生き物は水槽に入れて観察します!
興味津々に話を聞いてくれてありがと~。



内容盛りだくさんで挑んだこともあり、メンバー全員ヘトヘトでしたが、
多くの方々に楽しみながら、那珂川の魅力、加藤建設の取り組みについて知っていただけたと思います。
とても充実した一日となりました。
後日、主催者様から感謝状をいただきました!!
一生懸命準備をして取り組んだ甲斐がありましたね。

来年も機会があればぜひ参加したいです!
九州大学の学生のみなさんもお手伝いいただきありがとうございました!
それでは~!
作成者:伴 拓哉