エコミ―ティング(自然環境配慮)

いったい何匹いるんだぁ~!?河口で大規模保護作戦!!

さて、2025年 工事現場の環境配慮1発目は、
“生物保護大作戦”の様子をお届けします!

なんと!?川の一部を締め切って水を抜く、
と~ても大規模なものです!!!

実は、以前も同じ場所で同様の保護活動を行っています。
過去の活動はこちら↓↓↓
超巨大!?川の水全部抜いてみた大作戦! | 自然環境配慮 | 株式会社加藤建設 - エコミーティング活動ブログ


まずは現場へ。

02

到着して目に入った光景。言葉を失う広さ・・・😅
やりがいがありそうです。

03

幸い、とてもいい感じに水が抜けています。
水の抜け加減で保護の成果は大きく左右されます。


水を抜いた範囲内にて、古い水閘門を撤去するのが、
今回の工事の主目的となります。


下から見るとこんな感じ。
普段は水の中にあるため、今しか見れない貴重な光景。
レトロな構造物になんだかちょっと萌えますね。

04

きっと多くの生き物が取り残されているはず!!
少しでも多くの生き物たちを救出してあげましょう!!

05

最初に捕獲したのはハゼの仲間たち。
シモフリシマハゼとアベハゼです。河口域では常連の2種ですね。
愛嬌がありとても可愛らしいハゼです。

06
06

ハゼといえば忘れちゃいけないのが“マハゼ”!
大きな個体が多数見つかりました。天ぷらに良さそうなサイズですね!

07

まだまだ深みに魚の気配があります。
エンジンポンプでさらに水位を下げていきましょう!

08

すると、大型の魚が次々と姿を現しました!!
メンバーも本気モード!ギアが上がっていきます。

大きな網で二刀流!
これで一網打尽!?

09

網に大きな衝撃が!!

大きな“ナマズ”が次々に捕獲されました!
合計10匹以上捕獲♪

10
10

こちらでは、網に魚がたくさん入りとても重そうです💦

07

フナの仲間がこんなにたくさん!
これでも全体のほんの一部なんですよ。なんと350匹以上も捕獲しました!

07

フナに交じっていたこちらは・・・
“ニゴイ”です。コイに比べて顔がシャープな印象です。
小骨が多いため食用になることは少ない魚です。

07

なんだか見慣れない魚も捕獲!
こちらは“シラウオ”です。
体長は10cm前後、これでもれっきとした成魚。

10
10

透き通った体が美しい!

07

壁の隙間に目を向けると、
おびただしい数の“モクズガニ”が!? しかも特大!

10
10

隙間に隠れる習性があるため、限られたスペースを求め集まったのかもしれません。
石やごみの下にもたくさんいるではありませんか!?

はさまれないように慎重に回収します!


あっという間にバケツいっぱい!!!
(これも全体のほんの一部)

07

捕獲数をカウントすると・・・
その数なんと647匹!!😮😮😮
過去最高の捕獲数です。数が多すぎてちょっと引いてしまいます・・・。

10
10

捕獲した生き物たちは速やかに逃がしましょう。

大量の生き物を人力で運ぶのはあまりにも重労働のため、
今回はクレーンで吊り上げます。

魚たちを入れた容器がふわふわ~と宙に浮かぶ光景
シュールです(笑)。

07

最後は人の手で、締め切り外へ放流。
生き物たち、お騒がせしました~。

07

魚影もなくなってきたところで保護活動は終了です(^_^)v

最初に書いたように水の抜け方がバッチリだったため、
多くの命を守ることができました!!!

保護メンバーの皆さん、お疲れ様でした!
現場担当者も最前線で頑張ってくれました。生き物を思う気持ちが強く表れていましたね。


これからも優しい気持ちをもって、工事を進めていきたいと思います!!

それでは~!

07

作成者:伴 拓哉