エコミ―ティング(ビオトープ)
カトケンビオトープ『生き物本格始動!』
				5月、まだまだ春が恋しい時期ですが、
				気温は30℃・・・すでに夏が顔をのぞかせています。
				
				気温が上がると生き物たちも元気いっぱい。
				さて、カトケンビオトープはどんな様子でしょうか?
				
				水辺ではアザミの花が見ごろをむかえています。
				この時は見られませんでしたが、きっとチョウが蜜を吸いに来ていることでしょう。
				
 
					
					同じく、水辺にはミゾコウジュの花が見ごろを終えようとしています。
					ミゾコウジュは環境省レッドリストにて準絶滅危惧種。
					踏まれないように、先日エリア分けをしたんですよ。
				
 
					 
					
				山エリアでは、ヤマボウシの花も満開です。
				白く大きな花が印象的です。
				今年もたくさんの果実をつけてくれることでしょう。
				
 
					
				ヴォーヴォー
				池の方から嫌な鳴き声が聞こえます(-_-)
				様子を見てみると、大きな影が勢いよく水の中へ。
				ウシガエルですね~。
				
 
					
					すかさず、たも網で掬うと、見事!ネットイン!
					特大のオスでした。
				
 
					
					残念ながら今年も彼らとの戦いが開幕してしました。
					水面をよく見ると、あ~!!やっぱりありました!!
				
 
					
					大量の卵塊が岸際に。
					しかも三か所も!?
					↑こんな感じでべた~っとシート状に産み落とされた卵はウシガエルの特徴です。
					放置すると、水の中がオタマジャクシだらけになるので、
					残さずに掬っていきます。
				
 
					 
					
					べたべたとした粘着質の卵が、植物に絡みついて掬い取るのが一苦労なんでよ💦
					クビキリギスくんも心配そうに様子を見つめていました。
				
 
					
					これからの時期は卵がないか、毎日チェックが欠かせません。
					さて、気を取り直してうれしいニュースです!
					卵を掬っていると、たも網の中に小さな生き物たちが入りましたよ。
					どうやら、モツゴやフナの仲間の稚魚のようです。
					ビオトープ内で繁殖してくれているようです。
				
 
					
					中でも、フナの仲間については、
					生息は確認されていましたが、稚魚が見られたことがなかったので、とっても嬉しいニュースです(^^)v
					嬉しいニュースはまだあります!!
					ヤナギの木のうろを覗くと・・・
					今年もいました!
					コクワガタです!!!
				
 
					 
					
					ほじって取り出してみると、
					意外と大きいぞ!4cmくらいはありますかね??
					とても立派な個体でした。
				
 
					 
					
					暖かくなり、ビオトープの生き物たちも本格始動!
					在来種だけでなく、外来種も活発になってしまうのは少し残念ですが、
					地域の生き物たちが少しでも暮らしやすい空間を目指して、これからも整備を続けていきます!!
				
 
					作成者:伴 拓哉
 
	







