エコミ―ティング(自然環境配慮)

植生調査で見つけた野草を食べよう!

8月19日、車内の表示温度が40℃を超えて、外の世界ではスマートフォンが悲鳴をあげて使えなくなったこの日。🤯

本社からほど近い現場でエコミーティング&植生調査を行いました!
調査をしていると・・・

こんなところに美味しそうな雑草があるではありませんか!

01

この雑草は『スベリヒユ』という名前です。
みなさん1度は見たことはあるはず!っていうくらいその辺に生えています。

02

早速、本社に持ち帰って調理開始!

【超簡単⁉超節約⁉スベリヒユのおひたし】

〈材料〉
☆スベリヒユ   適量
☆水       適量
☆塩       適量
☆めんつゆ    適量
☆醤油      適量
☆かつお節    適量
すべて適量ですね(笑)・・・。

03

〈作り方〉
① スベリヒユをよく洗う

04

② 塩ゆでする

05

③ 茹で終わったら湯切りして冷水で締める

06

めんつゆと醤油で味付けして盛り付けしたら完成💖

06

08

調理が終わった後は、皆さんに試食してもらいました!

09

皆さん美味しいとぺろりと食べていました。
味の感想ですが、噛めば噛むほど口の中でシャキッとぬるッが綱引きをしているような感じでした。青臭さもなく食べやすい野草です!

野草を食べることは…。

  1. 自然との繋がり
    身近な野草を口にすることで、季節の変化や環境の変化を実感し、自然を見る目が深まる
  2. 文化の理解
    昔から食用・薬用として使用されてきた歴史を知り、伝統的な知恵の継承につながる。
  3. 生きる力の向上
    非常時や災害時にも役立つ知識として、自立やサバイバル能力を高める。
  4. 健康面での価値
    多くの野草には食物繊維やミネラルが豊富に含まれており、身近なスーパーフードになる可能性がある。

みなさんも現場で発見した食べられる野草を見つけて調理してみてください😎

作成者:宮脇