エコミ―ティング(その他)
まるで動物園!?サギコロニー調査!
早々に梅雨が明け、記録的な暑さが続いていますね。
先日、車で蟹江ICを通りかかると、茂みに白っぽい何かがたくさんいるのを発見しました!

疑問に思い、車から降りて調査してみると・・・


その正体は・・・『サギの群れ』でした!!

サギは水鳥の仲間で、今回見つけたサギの全長は100cmほどでした。
エサはカエルやドジョウなどを主に食べます。
そのため田舎道を通ると、田んぼで何かをついばんでいる様子をよく目にします。
さらによくよく観察してみると・・・






目視できたものだけで5種類もサギを確認できました!!
蟹江ICの林には人が立ち入らないため、サギがたくさんの巣を作り、
サギコロニーになっているんだとか。(コロニー:地域に定着した生物の集団)
ここまで大量に見られるのは全国でも珍しいそうです!
中でも特徴的なのはコサギです。
ダイサギやチュウサギと似た姿をしていますが、足が黄色いため見分けることができます。

また、くちばしの色は夏と冬で色が変わるそうです(夏:黄色 冬:黒)
他にもゴイサギはペンギンのような見た目でかわいかったです!(^^)!


今回の調査では、たくさんのサギを調査することができました。
こんなに身近に鳥の群れを見る機会はないので、サファリパークに来ているような気分でした♪
サギの特徴を調べると、いろいろな種類に分類できて楽しいので、皆さんもサギを見かけたら
分類できるか挑戦してみてください!
作成者:宮澤 拓真