エコミ―ティング(地域コミュニケーション)
新蟹江小学校2年生がカトケンビオトープに来てくれました!
12月上旬、新蟹江小学校の2年生がカトケンビオトープに来てくれました🤗
「秋の生き物探し」をテーマに授業を行いましたよ~!!

実は、同じ日に1年生も来てくれました!その様子はこちらから
↓↓↓
https://www.kato-kensetu.co.jp/company/environment/site/eco0469.html
今回は水辺エリア、草地エリア、森林エリアを観察してもらいました🌟
<水辺エリア>
事前に定置網を仕掛けておいたので、まずはみんなで引っ張ってみることに!


次に網の中にいる生き物を水槽に移して観察!!
「オタマジャクシがいる!」「エビ見つけたよ!」と色んな生き物を観察することができました🦐


<草地エリア>
土の中にどんな生き物がいるか観察するために、まずは土を掘ります!
軍手とスコップを持っていざスタート!!🔥


夢中になって生き物を見つけています👀✨
なんだかとっても楽しそう🥰
生き物が見つかったら、トレーに移してみんなで観察🐛


ワラジムシやダンゴムシ、コオロギなど色んな虫を見ることができました👀✨
実際に触って虫と距離を縮めていましたよ~❤
<森林エリア>
まずは森林エリアに、どんな木があるのか知ってもらいました!

クリなどみんなに身近なものだけではなく、マユミやガマズミなど初めて目にするものもあった様子でした😊
エリアを紹介した後は、カワラケツメイの苗づくりをしてもらいました(^^♪


カワラケツメイはツマグロキチョウという蝶の食草で、絶滅危惧種である彼らが生きていくには欠かせない植物🌱
なので、カワラケツメイを増やしていくことがとても重要なんです💡


今回は、一人ひとりに土の入ったポットを渡して、そこに種を蒔いてもらいました!!
みんなが作ってくれたポットはまとめて小学校にお届け🌼
ぜひこれから水をあげて観察していってくださいね🤗
これにて「秋の生き物探し」終了です😄
この時期ならではの生き物をたくさん観察できた様子でした!!
何よりみんなが楽しんでくれているのが伝わってきて、とても嬉しかったです💛
またカトケンビオトープに遊びに来てね(^^)/
作成者:亜梨