エコミ―ティング(ビオトープ)
カトケンビオトープ『冬場の維持管理』
3月、今年は寒暖差が激しい日々が続き、
自然や生き物のサイクルが乱れていないか心配になります。
カトケンビオトープはどんな様子でしょうか?
樹木は葉を落とし、野草たちも枯れていて、
ちょっと寂しい感じがしますね。
樹木たちも冬場は休眠の時期、
動物と一緒で活動が落ち着きます。
この時期に毎年行うのが、寒肥です。
今年も暖かい日を狙って実施しました。
今年は鶏ふん5袋、油かす3袋をブレンドして施肥していきます。
樹木の周りに3か所穴を掘り・・・
↓こんな感じ
そこに鶏ふんと油かすを投入します。
枝先の真下に栄養を求める若い根があるので、
そこをめがけて肥料を与えます。
さて、体が温まってきたところで、
今度は樹木の伐採と選定を行います。
大きく成長したナンキンハゼの木を思い切ってチェーンソーで切っていきましょう!
ナンキンハゼは中国原産の樹木。
ビオトープでは植えたわけではなく、
野鳥のふんから勝手に生えてきてしまいます。
まずは倒したい側に刃を入れて受け口を作り、
次に反対側から受け口めがけて切断していきます。
徐々に傾いていき・・・
どーん!!
無事にナンキンハゼを伐採しました!
伐採した木を運ぼうとしますが、
重たくてびくともしません。水分を含んだ木ってすごく重たいんですね。
そのまま放置していても、分解されるにはとても時間がかかるため、
細かく切っていきます。
この作業が地味に大変で、
ハサミでちょきちょき・・・次第に握力がなくなっていきます💦
あぁ~手が痛い!!
伐採した枝の中にはカマキリの卵塊がいくつも見つかったので、安全な場所に枝ごと刺しておきました。
これだけ細かくできました!
暖かい日差しも相まって、冬にも関わらず汗をかいてしました。
本日の作業はここまで!
樹木を伐採したことで、新しい木を植えるスペースが確保されました!
これから春にかけて来年度の新入社員の記念植樹もあります。
何を植えようかな??
作成者:伴 拓哉








