エコミ―ティング(自然環境配慮)
小学校でエコミーティング!
発端は去年の7月に行ったエコミーティング・・・
現場は・・・小学校!ちょっぴり珍しいですね。
古くなったトイレの改築工事を行います。

せっかく、小学校での工事だから、
児童のみんなが“自然を身近に感じられる”工夫がしたい!!
という現場担当者の強い思いのもと、
メンバーで学校内を見学し、アイデアを考えます!!


~ミーティング中~
どんなアイデアが出るのでしょうか?

ミーティングの結果、30個近いアイデアが!
このアイデアを提案書にまとめ、小学校と打合せを行います・・・

そして、実施したのがこの4つ!
1. 巣箱の設置
校内には樹木がたくさん。野鳥の姿も多く見られました。
巣箱を設置することで、子育ての様子を身近に感じられるかな~と思い設置してみました!
さあ、野鳥はちゃんと利用してくれるかな?

2. 白イチジクの植樹
加藤建設で育てている白イチジクをおすそ分け。
実は、白イチジクは蟹江町の特産品でもあります。
栽培を通じて、自動のみんなに蟹江町の特産を知ってもらえるとうれしいです!


3. エコスタックの設置
樹木がたくさんということは、落ち葉もたくさん。
ゴミとしてではなく、堆肥化して有効活用してもらいたい。
という訳で、堆肥場 兼 生き物の住みかとなる立派なエコスタックを作成!!


中はこんな感じ!
設置後、さっそく落ち葉を入れて活用して下さいました!


堆肥ができれば、カブトムシやクワガタなど、
たくさんの生き物たちが姿を見せてくれるはず! 待ち遠しい~!
4. オリジナル図鑑
小学校のまわりに住む生き物を、ギュッとまとめたオリジナルの図鑑です。
生き物調査をして一から作成しましたよ。
全98種の生き物が掲載されていて、ボリューム満点!
これを読んで、生き物探しに出かけよう~♪



という訳で、
今回は小学校に対して4つの手法でアプローチをしてみました!
子どもたちとの距離が近い場所での工事だったため、エコミーティングを行う絶好の環境でした。
児童のみんなが少しでも自然や生き物に興味を持ち、
大切だな~と感じてくれたら、めちゃくちゃうれしいです!!

作成者:伴 拓哉