エコミ―ティング(ビオトープ)
カトケンビオトープ 『秋の昆虫調査!!どんな昆虫が見つかるかな?』
10月、いよいよ秋本番!!気温も下がりとても過ごしやすい日が続いております。
今が旬の栗やキノコ類、水揚げのピークを迎える鮭など。
おいしい食材がたくさんあって、秋っていい季節ですよね~。

ある日。新入社員と一緒にビオトープを歩いていると…
目の前をバッタやチョウ、トンボなどの昆虫たちが飛び回っています!
あれ?なんだか、昔よりも数や種類が増えたような…
果たして何種類いるのか?
みんなで調査しました!!

虫取り網を使って昆虫を捕まえます!
虫捕り網を持つのいつぶりだろう…
なんだか、子供に戻った気分♪
草むらに向かってガシガシ網を振っていきます!
捕まえた昆虫はすぐに虫かごに入れ、写真を撮影します!

おっ!何か捕まえた様子♪

捕まえた昆虫は、図鑑やGoogleの同定アプリを使い
名前を調べます。


その結果!
確認された昆虫は全部で、34種類!!
●チョウの仲間は7種類
ヒメジャノメ、ツマグロヒョウモン、モンキチョウ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、キタキチョウ、イチモンジチョウ

幼虫もいましたよ。


●トンボの仲間は3種類
アジアトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ

●バッタの仲間は9種類
コバネイナゴ、ウスイロササキリ、オンブバッタ、ツユムシ、ショウリョウバッタ、エンマコオロギ、マダラバッタ、ヒシバッタ、クルマバッタモドキ

コバネイナゴは佃煮としてよく食べられているイナゴなんですよ~!!
オンブバッタは、ショウリョウバッタとよく似ていますよね。
ショウリョウバッタとオンブバッタの違いは、


●ハチの仲間


ハチの仲間はこの一種類のみ見つけることができました!
●カマキリの仲間は2種類
チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ


カマキリの腹が膨らんでいたので、“ハリガネムシ チェック”をしました!
ハリガネムシは、カマキリやバッタに寄生する生き物で、
水を感じると、宿主のお尻から出てくる習性があります。
なので、カマキリのお尻を水につけることで、ハリガネムシが入っているか簡単に判断できるんです。
入っていると、水につけてから数分でハリガネムシが出てきます。


カマで攻撃されながら、ハリガネムが出てくるのを待ちましたが、、、
このカマキリたちからは、
ハリガネムシは出てきませんでした…。ちょっと残念。
●ガの仲間は5種類
アオイラガ、ナンキンキノカワガ、シモフリスズメガ、セスジスズメガ、オオミノガ
幼虫も発見!
角のようなものがあるほうが「おしり」なんですよ。

この他にも、
コウチュウの仲間やカメムシの仲間も見つけることができました!
昆虫調査の最中、
木の上にヘビを発見!!
すかさず、ヘビマスターの新入社員が捕獲を試みます!

がしっ。確保!!
シマヘビちゃん!


他のヘビと比べ、攻撃的な性格と言われるヘビです。
この子も初めは手を噛もうとしたり、尻尾を激しく震わせて威嚇してきましたが、
徐々に慣れてきたのか、少しですが懐いてくれました。
まだ小さな個体だったので、来年にはもっと大きくなっているはず!!
あと少しで冬眠。また来年だね!
~おまけ~
ビオトープに住む生き物たちが暮らしやすくなるように整備を行いました。
池と池の間にある小川に生えている草を刈って、生き物の通り道を確保!
草の繁茂により、池が狭くなっていたので、
広々と生き物が生活できるように伐根!


その結果…
池同士が繋がり、生き物たちが自由に行き来できるように!
さっそく、元気に泳ぎ回るメダカさんが観察できました♪

調査を通じて、たくさんの昆虫たちが観察できましたね!
きっとこれからも様々な生物がこのビオトープを使ってくれるはずです。
そのうち、「え!こんな生き物もいるの!!」となるような生き物も来てくれるかも?!
そう考えるとすごくワクワクしますね♪
それでは~!
作成者:若松 小弥加