エコミ―ティング(ビオトープ)
(仮称)カトケンビオトープ “『ネコヤナギ』”
ぽかぽか陽気の日を狙って、ビオトープの様子を観察してきました~♪


おっ!“ネコヤナギ”が “花穂”を付け始めましたよ!
本当に猫のしっぽのように“もふもふ”
ついつい触ってしまいます…

そんなネコヤナギの枝先に注目!!
3種類の生き物の痕跡(こんせき)が隠れています!さあ、分かるかな~??


正解は・・・こちらの3つです!
まるで、お団子のようですね!!

上から順に説明すると…
- ① “ミノムシ”
チャミノガというガの幼虫のもので、枝を組み合わせて作られています。
実はミノムシの仲間は近年数が減っており、貴重な存在になりつつあるんですよ。


- ② “モズのはやにえ”
黄色〇の部分にバッタが刺さっているのが分かりますか?
モズには獲物を木の枝先などに刺す“はやにえ”という習慣があり、
この時期、カエルやバッタが刺さっているのをよく観察することができます。

- ③ “チョウセンカマキリの卵”
カマキリは卵によって種類を見分けることができます!
チョウセンカマキリの卵は長細いのが特徴!
春になるとたくさんの幼虫が孵化してくれることでしょう!

一本の枝から多くの生きものの気配を感じることができました!
それにしても、色々な生き物たちが“ネコヤナギ”の木を利用しているんですね~♪
でも、どうしてこの枝に集中していたんだろう…??謎です!
木々が落葉して、枝に葉っぱがついていない今だからこそ、見えてくる景色があります。
皆さんも、この機会に身の回りの木々を観察してみてはいかがでしょうか?
きっと何か見つかると思いますよ♪
