エコミ―ティング(地域コミュニケーション)

大藤児童館の子どもたちに出前授業を実施しました!!

8月初旬にEPOC環境共育講座の一環として、
弥富市にある大藤児童館へ出前授業を行いました✨

子どもたちに自然環境や建設業に興味を持ってもらうことはもちろんですが、
まずは楽しんでもらうことを第一に授業を実施しました。

それでは、当日の様子を見ていきましょう~!!

【第1コーナー】ギシギシを用いた10円玉磨き

ギシギシとは・・・
北海道から沖縄、朝鮮にも分布する多年生草本です。
夏草との競争にも強く、河原や放牧地など様々なところに生育しています!


そんなどこにでも生えているギシギシ。なぜ10円玉をキレイにしてくれるのでしょうか?
分からないのでビオトくんに聞いてみましょう(笑)


さすがビオト君! 教えてくれてありがとう🙇

10円玉がキレイになる原理については、子どもたちにはあえて言わずに
「魔法の葉っぱ」ということで10円玉を磨いてもらいました。


10円玉磨き大会がスタートしました!


みんな苦戦しながらも集中して磨いていますね!

15分の格闘の末、、、、、、、、、、

お!完成したようです。
キレイに磨けましたね!!


みんなよく頑張りました!
最後に10円玉がキレイになる原理の種明かし。
良いリアクションしてくれました(笑)

【第2コーナー】虫取り
児童館の庭で虫取りを行いました!
男の子たちは虫取りが一番楽しみだったようでとても元気に活動していました。
女の子も積極的に取り組んでくれました。

周辺の草木などの環境によって生息する生物が違うということに気が付く子もいました💡
バッタは草の短いところが好きだが、キリギリスは草の長いところが好きという違いなど!


15分という短い時間でしたがたくさんの虫を捕まえることができました。

当日はとても暑い日だったのでしょうがないですね😿 健康第一です!


↑ こんな虫がいました!

虫取り後、捕まえた虫について自然環境課の伴先生が特徴や見分け方などの解説をしてくれました!



【第3コーナー】生き物説明

会社から持ってきたミシシッピアカミミガメ・ニホンイシガメ・ニホンスッポン、
児童館で飼育しているクサガメについて説明をしました。

ミシシッピアカミミガメの特徴
・眼の後ろの赤い模様が特徴的
・水質汚濁に強い
・雑食性で水生昆虫・甲殻類・貝類を食べる
・外来種


ニホンイシガメの特徴
・日本固有のカメ
・性格が穏やかで懐きやすい
・きれいな水を好む
・カラス・イタチ・ネコ・アライグマが天敵


ニホンスッポンの特徴
・噛む力が強い
・大きく発達した水かきと軽量な甲羅
・鼻の先がとがっている


クサガメの特徴
・実は外来種
・名前の由来はくさいにおいを出すため
・オスは黒くなる
・甲羅に3本の筋が入る


子供たちはこれらのカメの違いを一生懸命聞いていました!
中にはカメにとても詳しい子もいて、こちらが説明する前にカメについて教えてくれる子もいました🐢

みんなカメに興味深々で、触ったりにおいを嗅いでいました。
初めて見る生物を躊躇なく触ることができてすごいなと感心しました!


最後に会社から持ってきたヌートリア・コウベモグラの剝製のご紹介。
こちらも子供たちは興味津々でした。
普段の生活では出会うことのない生き物と触れ合うことができて、参加者の子たちにとって非常に貴重な時間になったと思います!


これにて出前授業が終了しました🤗
半日間ではありましたが、子供たちからたくさんの元気をもらいました。
活動を通じて、子どもたちが生き物や植物に少しでも興味を持ってくれると嬉しいです🥰
課外授業を楽しんでもらうことができて本当に良かったです!


作成者:林宥祐