エコミ―ティング(地域コミュニケーション)
バードウォッチング!!
冬は寒いし生き物も少ないから面白くない!って思ってませんか??そんなことはありません!
冬はバードウォッチングのベストシーズン。ということで『なごや環境大学共通講座』の一環として『バードウォッチング』を開催しました!当日は16名の方が参加してくれましたよ。
蟹江町にある日光川ウォーターパークに集合して、まずは鳥を見るために双眼鏡の使い方をお勉強です!


双眼鏡の使い方をマスターしたらいよいよバードウォッチング開始!
さあ、どんな鳥が見れるでしょうか。

最初に見つけた鳥は『カイツブリ』水に潜って餌を食べる様子が観察できました。

お次はハト。でもハトといっても2種類いることご存知ですか?
左がキジバト、右がドバト(カワラバト)です。見比べると違いがよく分かりますよね。


その他にはコガモ、ミコアイサ、カルガモ、トビ、アオサギ、カワウ、ツグミ、ヒヨドリなど計24種類の鳥たちを観察することができました。

鳥を観察した後は、ウォーターパークの横にある大膳排水機場工事現場の環境掲示板で、生態系ピラミッドについてお勉強です。
生き物はそれぞれがつながっているので、生態系全体を守っていかないといけませんね。


そして最後に記念撮影! バードウォッチングも無事終了!
参加者のみなさんにも喜んでいただけたようで良かったです!
今後も同様の観察会を開催して子供たちに生き物の面白さを伝えていきます!


今回の詳しい様子はわくわく工事現場にて放映しますので、そちらもご覧ください!