エコミ―ティング(自然環境配慮)
徳島エコサポート
エコミーティングについてサポートするんです。
これを“エコサポート”と言っています。
今回は、四国・徳島の地盤改良の現場から電話がかかってきました。
“コウノトリって知ってる?”
“そりゃ知ってるよ。ビオトープ管理士なら当然だよね。”
“だね。じゃあ、コウノトリ見たい?”
“そりゃ見たいよ。だって国内希少野生動植物種だし、特別天然記念物だし。”
“だよね。実は現場近くにコウノトリがいるらしい。”
“マジで!? でも、コウノトリって兵庫の豊岡じゃないの?”
“実は豊岡で放鳥したコウノトリが徳島で営巣してるのよ”
“マジっすか!!”
“でも現場では見た事がないんだけどね~。でもすぐ近くにいるらしい。”
“とりあえず行くわ”
ということで、さっそく行ってみました。
愛知県から徳島まで車で約4時間…。
300mmの望遠レンズを持って現場に行ったわけです。
現場に到着すると、とても自然豊かな場所でした。

この近くで水路のC-BOX設置のための地盤改良を実施中とのこと。

さっそく現場の担当とミーティング。
現場には農政局からの通達が掲示してありました。

コウノトリの飛来時の対応や、報告事項が記載してあります。
現場には周知されているとのことで、まずはひと安心。
“現場にはコウノトリ来てないんだよね”
“そうだね”
“来たら、作業は止めてね”
“わかってるよ”

そりゃ~、こんなガンタンクみたいな重機が動いてたら飛んでこないよね。
と思いつつ、肝心のコウノトリさんを確認しに行くことに。
途中でこんな看板を発見しました。
『鳴門のコウノトリ』

大々的にPRしてます…
営巣場所に近づくとこんな標識が。
鳥獣保護区に指定されたんですね。

ここから奥に行ったところの電柱の上に巣があるのですが、いませんでした。
近づいてはダメなので、望遠で確認。
“やっぱり、そんなに簡単には逢えないよね…。”
“そうだよね。”
“レンコン畑で目撃したって聞いた事があるから行ってみるか…”
さらに探すこと小一時間。
“いないね~”
“う~ん、…あれ?何だ?…あれじゃない!?”
レンコン畑に動く白地に黒いアクセントの大型鳥
“コウノトリ発見~!!! しかもつがいじゃん!!!”

車を止めて観察すること約10分、だんだんこっちに歩いてくるじゃないですか!!!
“メッチャ近いんだけど…、じっとしてればいいのかな…”
“感動的だわ~”

『土木技術者として、コウノトリが棲めるような自然環境を保全していこう!!』
メンバーで、そう心に誓った一日でした。